紙薬歴時代の調べものから解放
投薬口での患者対応に余裕も

かちどき薬局下馬店

所在地 東京都世田谷区
店舗数

19店舗

立地 クリニックの近く
導入年月 2020年6月
導入前の状況 手書き

インタビュー動画

かちどき薬局は20年6月、都内近郊に展開する全19店舗で『CARADA 電子薬歴 Solamichi』(以下『CARADA 電子薬歴』)を導入した。手書き薬歴から電子薬歴への移行はスムーズに進んだのか、また業務内容はどう変わったのか、かちどき薬局下馬店の管理薬剤師・菊池輝さんに話を聞いた。

導入の目的

紙薬歴ならではの見にくさの改善や薬歴作成時間の短縮

導入の決め手

本部での決定で導入、高齢の薬剤師でも感覚的に使える点

得られた効果 検索が楽になり患者さんの待ち時間が短縮、薬歴作成の精神的負担も軽減

世田谷区の住宅街にあるクリニックに隣接しています。患者さんはこのクリニックが中心ですか。

9割くらいですね。診療科目は内科と皮膚科のほか、透析治療もあります。

透析患者さんは多いのですか。投薬では慎重さが求められそうです。

週におよそ70から80名ほどになります。基本的には医師の処方箋どおりで問題ないのですが、定期的な治療薬とは別の薬を処方するときには、薬の量や飲み合わせなどに気をつけなくてはなりません。
ほかには年に数回程度ですが、腎臓系の専門医師から新薬や特殊な薬をリクエストされることがあります。常備しているわけではないので、事前に連絡をいただいて用意することになります。

透析患者さんともなると継続的に服薬指導をする必要もあるのではないですか。

まれに医師から服薬状況への疑念から指導が必要と指示を受けることもありますが、ほとんどの場合ご自身やご家族の方がきちんと管理されているので、透析患者さんだから特別に何かするということはありませんね。

紙から電子への移行は予想よりもスムーズに

昨年『CARADA 電子薬歴』を導入するまで、薬歴は手書きでした。

この店舗に勤務して10年くらいになりますが、ずっと手書きで、薬歴はSOAP形式で要点だけ書くようにしていました。残業時間に食い込まないように業務の合間を見て書くのですが、その文字が判読できないという手書きならではの問題はありました。

菊池さんは下馬店に勤務して10年になるベテラン。電子薬歴への切替には不安もあったという。

胸元のポケットには筆記具がいっぱいありますね。

手書き時代の名残ですね…。書く作業が多かったので、すぐに対応できるように差していました。当時のクセでいまでも、つい(苦笑)

電子薬歴への関心は当時からありましたか。

薬剤師の妻は、勤務先で電子薬歴を使用していました。彼女から業務がラクになるとは聞いていました。

手書きから電子薬歴への移行は不安もあったかと思います。いかがでしたか。

うちの店舗は薬剤師の年齢層が高めなので不安はありました。パニックになるのではないかと(笑)。でも導入を前に『CARADA 電子薬歴』の講習会を開いてもらったことと(※)、画面操作が感覚的にわかることから、高齢の薬剤師でもとくに戸惑うことなく使いこなせるようになりました。

※ 複数店舗導入された法人様へのサービスとして集合研修のご相談を受け付けています。個店導入いただいた薬局様にも導入後の立ち会いによるサポート等を実施しています。

現在、薬歴はどのタイミングで、どのようにして作成されていますか。

作成する時間は薬剤師によって違います。業務の合間に入力する人もいれば、投薬口で患者さんに説明しながら直接打ち込んでいる人もいます。使い方は、基本的には患者さんにお聞きする内容を、指導ナビの例文から選ぶようにしています。そのまま薬歴に反映されるので、手間がかかりません。あとは必要であれば定型文を用意しておいたり、患者さんの話などを手入力したりしています。

導入後は、薬歴作成の精神的負担も軽減

導入以降、業務内容に変化はありましたか。

効率的になったと思います。たとえば以前は患者情報をレセコンを使って調べたい場合は、レセコンが入っているパソコンまで移動して作業する必要がありました。他の人が使っていたら待たなくてはなりません。『CARADA 電子薬歴』導入以降は、どの端末からも患者情報にアクセスできるし作業も可能になりました。その点が大きく違います。
投薬口で調べ物をする必要があるときにすぐ対応できるようになったことも、大きな変化です。以前は患者さんから副作用や飲み合わせなどについて聞かれたときに、バックヤードに戻って添付文書を調べる必要がありました。なかには「調べるくらいなら、いいよ」と言われる方もいました。『CARADA 電子薬歴』に変わってからは、添付文書も薬品名をクリックするだけですぐに調べられます。患者さんにお待ちいただく時間が短くなりました。

そのほかに変化はありますか。

個人的には精神的な疲労が減ったのが大きいと感じています。たとえば同じ20件の薬歴を作成するにしても、紙と電子では疲労度が違います。紙だと過去の薬歴をファイルから1枚ずつ確認して、そのうえで新たに書くことになります。この作業自体がストレスで、やらなくてはいけないとわかっていても、後回しにしたくなります(苦笑)。でも『CARADA 電子薬歴』では基本的に前回前々回の薬歴は1画面でわかるし、確認事項についてもクリックしていくだけですから、そうしたストレスとは無縁でいられます。

話は変わりますが、ウォーキングシューズを展示販売されていますね。どういった意図があるのでしょう。

ご高齢の方は歩けなくなることへの不安があります。足や膝に負担の少ない靴を履いて、しっかり歩きましょうということです。専門家を招いて歩き方の講習会なども開催しています。最初は私も、薬局で靴?と思いましたが(笑)、この地域は高齢者が多いこともあって、興味を持たれる方、購入される方は多いです。

店内では高齢者向けのウォーキングシューズが販売されている。

歩くことは健康維持への第一歩というわけですね。高齢者宅への在宅訪問もされているのでしょうか。

個宅訪問はそれほど多くありませんが、近隣の高齢者施設を担当しています。在宅は今後ますます増えていくと思います。今後はタブレットで『CARADA 電子薬歴』を使いこなして、出先で対応していくようなことも一般的になってくるのではないかと考えています。

ぜひご活用ください。本日はありがとうございました。

同じお悩みを解決した薬局を見る

薬歴についてお悩みの方は、お気軽にご相談ください

『CARADA 電子薬歴 Solamichi』の機能や導入メリットが3分で分かる!
資料請求はこちらから!

お気軽にお問い合わせください!
オンラインでのデモも実施可能です

導入事例と合わせて
弊社システムの強みや導入メリットをご紹介