紙薬歴から電子薬歴へ
ベテランの不安を取り除いて導入

緑の森薬局城東

所在地 青森県弘前市
開局

1993年

店舗数

6店舗

常駐薬剤師数 3人
立地 駅近の通り沿い
導入年月 2021年7月
導入前の状況 紙薬歴

インタビュー動画

緑の森薬局は、青森県弘前市を中心に計6店舗の調剤薬局を展開している。全店舗とも薬歴は手書きだったが、21年から現在までに5店舗に『CARADA 電子薬歴 Solamichi』(以下『CARADA 電子薬歴』)を導入した。導入を主導した薬剤師の高橋瑶子さんに、緑の森薬局城東で話を聞いた。

導入の目的

紙薬歴からの脱却と、薬歴内容の充実

導入の決め手

1画面で完結する簡易性と指導ナビの機能性

得られた効果 必要とされる情報を網羅した薬歴の実現

弘前駅近くの通り沿いにありますが、周囲に病院やクリニックは見当たりません。

以前は周囲に2件のクリニックがありましたが、医師の高齢化などの問題からここ1~2年で相次いで閉院してしまいました。いまは薬局のみが営業しているという状況です。

門前がなくなるというのは調剤薬局にとっては厳しい状況ですね。

クリニックが変わっても継続的に来てくださる地域の方に支えられています。そのほか高齢者施設への訪問を増やすなど地域医療への関りを強化しています。

以前は城東店も含めて全店舗紙薬歴だったと聞いています。高橋さんが切り替えを主導されたそうですが、その経緯について教えてください。

私は社長の娘で、県外の大学の薬学部、大学院を出てこちらに戻ってきたのですが、そのときに父と母に電子薬歴にするべきと伝えました。父からは「責任を持ってやるなら任せる」と言われました。

紙薬歴のどこに問題があるのでしょうか。

薬歴そのものの問題からいえば、必要とされている情報をカバーしきれていないケースが多かったことがあげられます。昔から勤められているベテランの方も多く、皆さんそれぞれのやり方で書かれていたのですが、長年の慣習もあって、しっかり服薬指導をしたとしても、記載内容となると省略されがちだったのです。
それよりも大きな問題は、ずっと紙薬歴のままでいるような薬局に、若い薬剤師は入ってこない、という事実です。企業の存続を考えれば早急に解決すべき課題でした。

長年続けていたことを変えるとなると現場からの反発も予想されます。

一気に変えるのは難しいと思ったので、徐々に変えていくことにしました。最初に手を付けたのは当時私が在籍していた城西店です。私と同世代の薬剤師もいたので理解が得やすかったことと、そこにはパソコン操作に不慣れな母もいたので、母を説得することができれば、みなさんの理解も得られるのではないかと考えました。

電子薬歴は『CARADA 電子薬歴』を選定しました。その理由を教えてください。

大学院生時代に調剤薬局でレセコン一体型の電子薬歴を使用していたのですが、ホームの画面が4分割されていて、それぞれのカテゴリを呼び出して作業するタイプのものでした。複数の画面を使って操作することはパソコンに不慣れな人には難しいだろうと感じていました。一方『CARADA 電子薬歴』は基本的な操作は1画面で完結します。これなら誰でも使えるのではないかと思えました。
指導ナビも魅力的でした。紙薬歴では記載しきれなかった項目もこれを使ってチェックしていけば埋められます。

高橋さんは、電子薬歴への移行に際して現場の不安に配慮しつつ、計画的に進めていった。

導入後のお母さまの反応はいかがでしたか。

当初は相当不安だったようです。導入から3か月はトレーニング期間として頭書きの作成のみに限定して、徐々に慣れていってもらうことにしました。本格稼働後しばらく使っていくうちに薬歴にかかる時間も短くなりました。いまでは「電子薬歴でなければもう無理」と言っています(笑)。ちなみに父もしっかりと使いこなせるようになっています。

城西店に引き続き、ほかの3店舗にも導入しました。

城西店での成功例もできたので、電子化に対して不安を持たれていた方の心理的なハードルは下がったと思います。導入に際して、城西店も含めてタッチパネル式のパソコンにしたのも正解でした。マウスでのポインタ操作というのは、不慣れな人にとっては思いのほか難しいようですから。

ほかの店舗も高橋さんがサポートされたのですか。

ひととおり回って、副作用や併用薬チェックの仕方など、基本的な操作方法についてサポートしました。そのおかげで自然と店舗での利用方法が統一されたのもよかったと思います。

指導から薬歴作成まで1画面で完結

薬歴はどのように作成されているのでしょうか。

基本的には指導ナビを使いつつ、SOAP形式にまとめるようにしています。主訴や指導項目でよく使う定型文も、薬局ごとに用意しています。

導入を機に変わったことを教えてください。

薬歴内容の厚みが増しました。必要とされる指導をきっちりできるようになり、その結果として必要な情報が網羅されるようになりました。個別指導が入ったとしても問題ないレベルにあると思います。薬歴にかかる時間も短縮されました。以前は患者さんが集中したときなどには薬歴の残業が発生することもあったのですが、いまはほぼありません。

紙薬歴時代は薬歴の管理・収納も大変だったのではないですか。

大変でしたね。広いとは言えない薬局内で、収納棚ばかりスペースを取っていて、階段にまで収納棚があってというような状況でした(苦笑)。いまはすっきりしています。事務の方の手間もだいぶ減ったと思います。探して、また収納してという無駄な作業がなくなりましたから。

薬歴のほかに使っていて便利だと思う機能はありますか。

医薬品名の横に表示される各種マークです。禁忌や注意などが表示されますが、注意レベルのものだと、電子薬歴から提示がなければ見過ごしてしまうようなものもあります。

具体的にはどういった例があるのでしょう。

たとえば、分包マークはAとBという薬を一包化すると化学反応を起こして色が変わってしまう危険性がある、という注意喚起です。各薬剤師の知識量には限界がありますし、システム側からサポートしてくれるのはありがたいです。

ほかに便利だと感じる機能はありますか。

よく使っているのは患者さんを属性ごとに分類できる「マーク検索機能」です。施設に入所されている患者さんには、その施設名の頭文字をあてるようにしています。一括呼び出しができるので、施設ごとにまとめて薬歴を確認したいときや、書類を印刷するときに便利です。

導入して約1年が経過しました。ひととおり使われたと思いますが、改めて『CARADA 電子薬歴』の長所はどこにあると思いますか。

指導内容の提案から薬歴作成まで、一連の業務が1画面で完結する点ではないでしょうか。1画面だから必要な情報がどこにあるのか、どこに何を書けばいいのかが感覚的にわかります。それが当社でベテランの方にも受け入れられた一番の要因だったと思います。

最後の質問です。今後の展望、目標について教えてください。

中小の薬局にとっては厳しい時代です。これまでと同じようにやっていては、やがて立ちいかなくなります。国は薬局から外に出なさい、地域をカバーしなさいという姿勢でいますから、その要求に応える必要があるでしょう。パソコンやタブレットを持って、患者さん宅や施設を回ることができるように、その方法、体制づくりを考えていきたいです。

同じお悩みを解決した薬局を見る

薬歴についてお悩みの方は、お気軽にご相談ください

『CARADA 電子薬歴 Solamichi』の機能や導入メリットが3分で分かる!
資料請求はこちらから!

お気軽にお問い合わせください!
オンラインでのデモも実施可能です

導入事例と合わせて
弊社システムの強みや導入メリットをご紹介