ひまわり調剤薬局
所在地 | 神奈川県相模原市 |
---|---|
開局 |
2000年 |
店舗数 |
1店舗 |
常駐薬剤師数 | 3人 |
立地 | 内科クリニック近く |
導入年月 | 2022年3月 |
導入前の状況 | 紙薬歴 |
神奈川県相模原市のひまわり調剤薬局は2000年の開業以来、紙薬歴での営業を続けてきた。しかし、処方箋枚数の増加に伴って、22年ついに電子薬歴の導入に踏み切った。『CARADA 電子薬歴 Solamichi』(以下『CARADA 電子薬歴』)導入の経緯と、その後の業務内容の変化について、管理薬剤師の若松可奈子さんと、常駐薬剤師の新野祐子さんに話を聞いた。
導入の目的 |
処方箋枚数の増加に対処するため |
---|---|
導入の決め手 |
シンプルな表示と操作性、指導ナビの存在 |
得られた効果 | 薬歴を短時間で仕上げられること、事務員の作業を減らせたこと |
そうですね。それ以外に複数の特別養護老人ホームの処方箋を担当しています。
担当する患者さんは施設だけでも数百人、処方箋の枚数はそれ以上になります。私も含めて常勤薬剤師3人と、パート薬剤師4名で対応しています。
無理がありました。私自身に電子薬歴への抵抗感と言いますか、操作が難しいのではという先入観があって、なかなか導入に踏み切れずにいましたが、すべての処方箋に対して薬歴をしっかり残すことを考慮した場合、電子薬歴化以外の選択肢はありませんでした。
電子薬歴のメーカー数社にお声がけして、実際に店舗でデモンストレーションをしてもらいました。その中から2社にしぼって、最終的に『CARADA 電子薬歴』を選びました。
すぐに使えることを最優先に考えました。もっとも簡単そうと思えたのが『CARADA 電子薬歴』でした。選定の経緯について、具体的なことは新野さんに聞いてください。彼女は電子薬歴の使用経験もあって、逐一相談させてもらっていたので。
以前勤めていた薬局で使用していました。ただし、こちらの薬局にきて9年になるので、ずいぶん昔の話です。メーカーや機種名ははっきりとは覚えていませんが、打ち込む量も多く、使いやすいという印象は持っていませんでした。『CARADA 電子薬歴』をはじめいろいろな電子薬歴に触れる機会を持って、以前とは変わったなと感じました。
2つあります。ひとつは画面を開いたときに、どこにどんな情報があるのかがひとめでわかること。これなら操作で迷うこともないだろうなと感じました。もうひとつが指導ナビです。
ほぼ100%使っています。患者さんに対してどんな服薬指導をすべきか、それまでの内容を踏まえて毎回違った設問を提示してくれますし、その内容をそのまま薬歴として残すことができます。便利な機能だと思います。
(若松) 指導ナビで薬歴を作成することで、薬歴の個人差が少なくなって、どの薬剤師が担当しても継続的に服薬指導できるようになったこともメリットとして挙げられます。
よく使うのはグループ分けの機能です。患者さんを施設ごとに分類して、一括呼び出しして薬歴を作成しています。
『CARADA 電子薬歴』に限った話ではないかもしれませんが、禁忌を表示してくれるのは便利です。施設に入所している高齢者は、何種類もの薬を服用している方も珍しくありません。すべての薬の禁忌を覚えることは実際には無理ですし、以前は添付文書などを使って確認しなくてはならないケースがありました。
(若松) そういえば、以前は調剤室に分厚い薬剤の辞典が置いてありました。なくなったことに、いま気づきました(笑)
とくに問題はありませんでした。一気に切り替えるということはできませんでしたが、一年くらいかけて徐々に移していきました。
はい。初期のころはもちろん戸惑う点もありましたが、サポートセンターに連絡することで、解決につながりました。担当者からの連絡も早くて助かりました。
もっとも変わったのは、調剤室の一角を占めていた患者さんの紙ファイルがなくなったことです。それにともなって事務員の作業も軽減されました。患者さんのファイルを探し出して、また収納するという作業がゼロになりましたから。
基本的な操作性にはとくに問題は感じませんが、この表示をこうしてくれれば、もっと使いやすくなるのに……という点もあります。そうした点を少しずつ改善していっていただければと思っています。
近年調剤薬局を取り巻く環境は厳しいものがありますが、環境がどうあれ、私たちにできることは、患者さんひとりひとりに誠実に向き合うことだけです。そうした姿勢が地域貢献に、また薬局の未来につながると信じて、歩み続けたいと考えています。
薬歴についてお悩みの方は、お気軽にご相談ください
『CARADA 電子薬歴 Solamichi』の機能や導入メリットが3分で分かる!
資料請求はこちらから!
お気軽にお問い合わせください!
オンラインでのデモも実施可能です
導入事例と合わせて
弊社システムの強みや導入メリットをご紹介