第2回:2025年 4月 8日(火)
第3回:2025年 6月12日(木)
第4回:2025年 8月 7日(木)
第5回:2025年10月 9日(木)
第6回:2025年12月11日(木)
地域医療を支えていきたい
地域医療のより高度で実践的なスキルを身につけたい
医師と薬剤師の連携方法を知りたい
概要 |
全6回のオンラインセミナーです。 |
---|---|
日時 | 第2回:2025/04/08(火) 19:00-21:00 オンライン開催(Zoom) 第3回:2025/06/12(木) 19:00-21:00 オンライン開催(Zoom) 第4回:2025/08/07(木) 19:00-21:00 オンライン開催(Zoom) 第5回:2025/10/09(木) 19:00-21:00 オンライン開催(Zoom) 第6回:2025/12/11(木) 19:00-21:00 オンライン開催(Zoom) |
参加方法 | 1. 別ページの申込フォームよりお申し込みをお願いします。 2. 後日、Zoom<no-replay@zoom.us>から「<ソラミチシステム>(開催日付)セミナーご視聴URL」という件名でメールが届きます。そのメール内に記載されているセミナー閲覧用URLをクリックして参加 ※本プログラムはWebシステム「zoom」を利用して実施いたします ※インターネット環境があれば、どこからでもご参加いただけます |
費用 |
|
申込締切 |
第3回:2025年 6月10日(火) 24:00 第4回:2025年 8月 5日(火) 24:00 第5回:2025年10月 7日(火) 24:00 第6回:2025年12月 9日(火) 24:00 |
お問い合わせ | 株式会社ソラミチシステム ※単位取得に関するお問い合わせは一般社団法人ファルマ・プラスへお願いいたします。 |
注意事項 | 同業他社様のご参加はご遠慮いただいております |
日本薬剤師研修センター 認定薬剤師制度(PECS)の単位を希望される場合は下記をご確認ください。
● 日本薬剤師研修センター PECS単位について
本セミナーによる日本薬剤師研修センター PECS単位は、一般社団法人ファルマ・プラスより日本薬剤師研修センター宛に付与手続きを行います。PECS単位取得に必要な手続きについては、別途ご案内いたします。
● 個人情報についてのご案内
本セミナーは、日本薬剤師研修センター 認定薬剤師制度(PECS)の対象セミナーです。
単位発行を目的として、参加者の先生方の 個人情報(氏名・メールアドレス・視聴ログ)を、共催である一般社団法人ファルマ・プラスに提供いたします。なお、先生方の個人情報は、株式会社ソラミチシステムならびに一般社団法人ファルマ・プラスのプライバシーポリシーに則り、適切に管理し、目的外には利用いたしません。
● 単位取得にあたっての注意事項
研修開始後の参加、終了前の退出はPECS単位発行の対象外となります。研修会終了後に、ZOOMのログを確認し、研修開始~終了の接続が確認できた方に対してのみ、単位申請手続きを行います。遅刻、早退、長時間の中断は、単位対象外となりますので、ご注意ください。
通信回線や受講デバイスのトラブル・不調等により、通信等が途切れた場合、速やかに再接続をお願い致します。受講に支障のない程度の一時的な切断と判断できる場合には単位申請の対象といたします。次の受講は単位申請対象になりませんので、ご注意ください。
・遅刻(19:05以降の参加)、早退(20:35以前の退出)、受講に支障のある通信の切断
・その他、日本薬剤師研修センターの実施要領に沿わないと判断される受講
その他、詳しい注意事項等は、 https://pharma-plus.info/faq-collaboration/ をご確認ください。
第1回:2025年2月13日(木)19時~21時 ※受付を終了しました
患者に寄り添う薬剤師になる!基礎から実践まで学べる健康管理講座
講師:頴田病院 家庭医療センター長 吉田 伸 医師
「患者に信頼される薬剤師」として、健康管理の基礎から応用までをしっかり学びませんか?本講座では、幼児期から老年期まで、各ライフステージに応じた健康サポートの方法を実践的に学ぶことができます。
医師の経験をもとに、小児の栄養指導から成人の生活習慣病予防、高齢者の転倒予防まで、年齢に応じた健康維持・改善のアプローチを具体的に習得。特に、患者ごとに異なるニーズに応えるための「提案力」や「コミュニケーションスキル」に重点を置きます。
このセミナーで得られること
・患者一人ひとりに最適な健康サポートを提供できるスキル
・ライフステージに応じた具体的な健康管理方法の習得
・医師から学ぶ、現場で役立つリアルな実例と経験
こんな方におすすめ
・健康管理の知識を深め、患者に寄り添った指導をしたい薬剤師
・ライフステージごとの健康診断や生活習慣指導をより効果的に行いたい方
・医師の視点を取り入れ、より信頼される薬剤師を目指したい方
今こそ、あなたのスキルを次のレベルへ引き上げ、患者との信頼関係を深めるチャンスです。ぜひこの機会に、薬剤師としての価値をさらに高めましょう!
第2回:2025年4月8日(火)19時~21時
症例で身につける!薬剤師のためのバイタルサイン活用セミナー
講師:藤田医科大学 連携地域医療学 近藤 敬太 医師
調剤薬局で日々の業務に取り組む薬剤師の皆さん、バイタルサインを的確に読み取ることで、患者対応力を一歩先へ進めませんか?このセミナーでは、総合診療医が講師として、バイタルサインの基本から応用まで、症例を通じてわかりやすく解説します。
たとえば、高血圧患者の来局時の対応や、在宅訪問での呼吸状態から体調の変化を見抜く方法など、実際の現場で直面する具体的なシチュエーションを取り上げ、リアルなケーススタディを通じて実践的なスキルを習得します。
このセミナーで得られること
・バイタルサインをもとにした患者の状態把握
バイタルサインの正しい読み取り方と、薬剤師としての的確な判断力を養います。
・現場で活かせる実践的スキル
患者対応やアドバイスをより質の高いものにし、信頼される薬剤師へと成長できます。
・総合診療医の豊富な経験から学ぶ
日常業務に直結する知識とノウハウを、専門医から直接学べる貴重な機会です。
こんな方におすすめ
・調剤薬局で、より深い患者理解と対応力を身につけたい薬剤師
・在宅医療でのスキルを向上させ、患者に寄り添ったケアを提供したい方
・バイタルサインの知識を現場で活かし、薬剤師としてのスキルを高めたい方
今すぐ現場で役立つ知識を得て、患者との信頼関係をさらに強固にするための第一歩を踏み出しませんか?あなたの対応力を次のレベルへ引き上げる絶好の機会です。ぜひご参加ください!
第3回:2025年6月12日(木)19時~21時
患者と共に歩む医療へ:薬剤師のための患者中心ケア講座
講師:藤田医科大学 総合診療科 客員講師 溝江 篤 医師
患者一人ひとりの価値観やニーズを尊重した「患者中心の医療」を、薬剤師としてどのように実践できるかを学びませんか?このセミナーでは、医療の現場で実際に総合診療医が行っている「患者を中心に据えた医療」の具体的な手法を紹介し、あなたの現場でもすぐに活かせるスキルを伝授します。
このセミナーで得られること
・患者視点の医療を提供するためのアプローチ
患者の価値観や希望に寄り添い、最適なケアや治療を提供するための具体的な手法を学びます。
・共同意思決定の重要性
患者が自身の治療に積極的に関与できる環境を作り出し、医療提供者と患者が共に意思決定を行う方法を解説します。
・実践的なコミュニケーションスキル
信頼関係を築くためのコミュニケーション術を身につけ、患者との絆を深めながら質の高い医療を提供します。
こんな方におすすめ
・患者との信頼関係を強化したい薬剤師:日常業務で患者に寄り添った医療を実践し、さらに質の高いケアを目指したい方
・患者の価値観や背景を大切にしたい方:患者一人ひとりのバックグラウンドを理解し、それをケアに反映させるための手法を学びたい方
・医師との連携を深め、医療チームの一員として貢献したい薬剤師:医師や他の医療従事者と協力しながら、患者中心の医療を実践したい方
今こそ、患者の信頼を得るための「患者中心の医療」を実践する第一歩を踏み出しませんか?この機会を通じて、薬剤師としてのスキルをさらに高め、患者に寄り添う医療を実現しましょう
第4回:2025年8月7日(木)19時~21時
薬剤師のための診断思考プロセス入門:医師の視点を活かす実践講座
講師:豊田地域医療センター 教育顧問 野口 善令 医師
薬剤師の皆さん、医師の診断思考プロセスを深く理解し、日々の業務に役立ててみませんか?「クリニカルプロブレムソルビング(臨床問題解決法)」は、患者の症状や病歴、検査結果を基に診断と治療方針を導き出す医師の重要な思考スキルです。このセミナーでは、そのプロセスを薬剤師向けにわかりやすく解説し、実際の業務に応用できる実践的なスキルを提供します。
このセミナーで得られること
・医師の処方意図を深く理解
医師の診断思考を学ぶことで、患者への服薬指導が的確になり、より質の高いケアが提供できます。
・臨床問題解決法の活用
副作用のモニタリングや薬物相互作用の管理、患者の継続的なサポートなど、幅広い場面で応用できる知識を習得します。
・医療チームとの連携を強化
医療現場での円滑なコミュニケーションを実現し、チーム医療において信頼される存在へと成長できます。
こんな方におすすめ
・患者対応力を高めたい薬剤師:患者からの質問に的確に答え、信頼関係を築きたい方
・医師の処方意図を理解して、より的確なアドバイスをしたい方:処方の背景を深く理解することで、より効果的な服薬指導を行いたい方
・医療チームでの役割を強化したい薬剤師:チーム医療の一員として、より積極的に貢献したい方
このスキルを身につけることで、患者へのケアの質が向上し、医療現場での信頼も一層深まります。薬剤師としての成長を目指す方は、ぜひこの機会をご活用ください!
第5回:2025年10月9日(木)19時~21時
薬剤師が学ぶ倫理的な問題解決 ー ケーススタディで対応力を磨く
講師:豊田地域医療センター 総合診療科 部長 平嶋 竜太郎 医師
調剤薬局で働く薬剤師の皆さん、患者対応や治療方針において、倫理的な課題に直面したことはありませんか?本セミナーでは、医療現場でよく起こる倫理的ジレンマに対処するためのスキルを、具体的なケーススタディを通じて実践的に学びます。
このセミナーで得られること
・患者の意思と医療従事者の判断が異なる場合の対応法
薬の選択や治療方針について患者と意見が食い違った際、患者の自己決定権を尊重しつつ、最善の医療を提供するための具体的なアプローチを学びます。
・現場で即応用できる倫理的な判断スキル
実際のケースを元に、現場で役立つ倫理的な判断力とその基盤を築く方法を習得します。
・信頼関係を築くコミュニケーション術
患者との信頼を深め、医療従事者としての責任を果たすための効果的なコミュニケーションスキルを身につけます。
こんな方におすすめ
・現場で倫理的な判断に自信を持ちたい薬剤師:患者対応や治療選択時に、確かな倫理的判断力を発揮したい方
・患者の意思を尊重しながら最善の医療を提供したい方:患者との信頼関係を強化し、適切なケアを提供したい方
・チーム医療の中で倫理的課題を解決できる役割を果たしたい方:医師や他の医療従事者と協力し、チーム医療でより強い連携を図りたい方
このセミナーでは、実践的な事例をもとに、迷うことなく倫理的な判断を下せるスキルを磨きます。現場で即実践できる知識を身につけ、患者ケアの質を向上させましょう。皆さまのご参加をお待ちしています!
第6回:2025年12月11日(木)19時~21時
薬剤師が身につける緩和ケアの実践スキル:症例から学ぶ勉強会
講師:岡村 知直 医師
緩和ケアに関わる薬剤師の皆さん、患者の痛みや症状を和らげ、より良い生活の質(QOL)を提供するためのスキルを磨きませんか?本勉強会では、緩和ケアの基本的な考え方から、実際の現場で役立つ具体的なアプローチまで、専門医の指導のもとで学びます。
このセミナーで得られること
・緩和ケアの基本と実践
薬物療法をはじめ、終末期の患者に対する適切なケアを具体的な症例を通して学びます。
・オピオイドの選択や副作用管理
オピオイドの適切な使い方、副作用のコントロールなど、薬剤師としての専門知識を深めます。
・患者や家族とのコミュニケーションスキル
患者やその家族に寄り添い、安心感を与えるためのコミュニケーション方法を実践的に学びます。
こんな方におすすめ
・緩和ケアにおける薬剤師の役割を理解したい方:現場でのスキルを高め、患者一人ひとりに合った最適なケアを提供したい方
・オピオイドの使用や副作用管理について自信を持ちたい方:具体的な症例をもとに実践的な知識を身につけたい方
・患者やその家族との関係を強化したい薬剤師:コミュニケーションスキルを向上させ、患者との信頼関係を深めたい方
この勉強会では、現場ですぐに役立つ緩和ケアの知識を習得し、患者との信頼関係をさらに強固にするスキルを学びます。ぜひご参加ください!
藤田医科大学 総合診療プログラム責任者 大杉泰弘 監修
藤田医科大学 総合診療プログラム(藤田総診)は日本で一番【総合診療医】を輩出している医師の育成組織です。
2018年に基本領域の19番目の専門医として加わった【総合診療】は高齢化社会の「人生を診る医師」として非常に注目されています。