地域の基幹薬局を目指して
紙薬歴から変更

アスク薬局海星店

所在地 兵庫県神戸市
店舗数

5店舗

常駐薬剤師数 9人
立地 総合病院近く
導入年月 2022年2月
導入前の状況 紙薬歴

インタビュー動画

アスク薬局は、兵庫県神戸市内に5店舗を展開している。22年2月には基幹店のアスク薬局海星店に『CARADA 電子薬歴 Solamichi』(以下『CARADA 電子薬歴』)を導入した。アスク薬局常務取締役で薬剤師の佐藤継一さんに話を聞いた。

導入の目的 業務の効率化
導入の決め手 卸の担当者からの推薦と、打ち込み入力が少なくて済むこと
得られた効果 ハイリスク薬加算の算定や在宅訪問業務などの効率化

神戸市灘区の総合病院の前にあります。

病院の院外処方移行を機に開局して約21年になります。外来の患者さんのほとんどは当該の病院から来られます。

2022年5月には建物内部をリノベーションされたそうですね。

1階はウッディなデザインにし、投薬カウンターをプライバシーに配慮した形に改装しました。さらに、それまで1階にあった調剤室を2階に移して、調剤薬運搬用の昇降機を設けました。

佐藤さんご自身は、ふだんこちらの店舗にいるのですか。

はい。私は役員としては新規店を担当しているので、新規店を立ち上げることになればそちらに移ることになりますが、通常日はこちらで薬剤師としての業務をこなしています。

 以前、薬歴はどうされていたのですか。

紙薬歴でした。保管スペースや薬歴内容の厚みの乏しさなど紙薬歴ならではの問題はありましたが、電子薬歴も実際にすべて手打ち入力をするとなると大変だということを同業者から聞いていたため、なかなか導入に踏み切れずにいました。ここ数年になって、ようやく使いやすい電子薬歴が出てきたと聞いたので、導入を検討しました。

『CARADA 電子薬歴』を選んだ経緯について教えてください。

卸の担当者に相談をして勧められたのが『CARADA 電子薬歴』でした。クラウド型の使い勝手の良さは、クラウド型の発注システムをすでに導入していて知っていましたし、打ち込み入力が少なくて済むというのが決め手になりました。

他社製品は検討されなかったのですか。

グループ内の他店舗で使用しているレセコン一体型の電子薬歴は、当初候補として考えました。ただし端末が増えると料金が加算されることが難点でした。在籍する薬剤師が多く、そのぶんパソコンやタブレットの台数が必要なので、コスト増になってしまうからです。そのほかの電子薬歴は、勧められたものをひととおり触ってはみたものの、とくにこれといって惹かれる点はなく、すんなりと『CARADA 電子薬歴』に決まりました。

店内の待合スペース、カウンターはウッディなデザインで統一されている。

指導ナビでハイリスク薬加算の算定がラクに

実際に使ってみていかがですか。

指導ナビは、導入前から現場で役立つと考えていましたが、そのとおりになりました。とくにハイリスク薬加算の算定時には、確認事項をすべて表示してくれるので助かっています。投薬の際に指導ナビに従って質問していけば、算定に必要な項目の確認漏れがなくなります。

操作にはすぐに慣れましたか。

若い薬剤師が中心なので、とくに問題もなく、みなすぐに使いこなせるようになりました。

薬歴はどのように書いているのでしょうか。

指導ナビをベースに、主訴など必要な情報を書き加えるという形にしています。

紙薬歴時代はどのようにされていたのですか。

SOAP形式でした。紙ではそれが最適の方法だったかもしれませんが、重要なのはあくまでも内容なので、形式を変えることにとくに抵抗は感じませんでした。

便利だと感じる機能はありますか。

量変をはじめとする処方内容の変更がすぐにわかるマークです。紙薬歴時代は、薬剤の錠数変更は気づきづらい項目でした。

添付文書の確認も便利です。向かいの病院では新薬を処方するケースも多く、その際には添付文書での確認が欠かせません。薬剤名からすぐに開けるので効率的です。

そのほかにありますか。

フォローアップをする際の予約機能です。あらかじめ日にちを設定しておけば、当日になるとポップアップで知らせてくれます。忘れることがありません。

機能ではありませんが、タブレットなどで持ち運びできる点も便利です。併用薬確認の際にはタブレットを持って待合室に行き、患者さん本人に『CARADA 電子薬歴』に薬剤写真を確認してもらうこともあります。患者さんは薬剤名ではなく、台紙なども含めた形状で覚えている方が多いためです。

在宅訪問など薬局外に行くと際もタブレットを携行しています。患者さんごとのフォルダに自動登録される写真収納機能も便利だと思います。往診同行の際にはバイタル関係の数値など、記録しておきたいものはすべて写真で記録しています。

取材は調剤室で行った。佐藤さんの背後には壁一面に薬品棚が備え付けられている。

在宅訪問も積極的に推進

在宅訪問もされているのですね。

高齢者施設と居宅どちらもやっています。施設は開局当初からなので、20年以上になります。当時はまだ保険点数の対象になっていませんでしたが、病院、クリニック側からの照会が多数あったことから積極的に取り組んできました。いまは車で30分以内の地域で10数件の施設を受け持つまでになっています。

いま調剤室で、薬剤師の皆さんが忙しそうにされているのは、その準備のためというわけですね。

そうです。改装にともなって調剤室を広くしたのも、作業の効率化を狙ってのことです。施設を担当していると、通常の処方箋のほか、患者さんが体調を崩されたりした際の臨時薬の処方箋も頻繁に飛んできます。すべてに対応するためには広いワークスペースと薬剤師の動線を確保したうえで、調剤から配送まで、しっかりマネジメントする必要があります。

紙薬歴時代は在宅訪問にかかわる書類作成も大変だったのではないですか。

ワードやエクセルで作ったひな形にひとつひとつ手入力していました。『CARADA 電子薬歴』では薬歴作成と同時に報告書の作成ができるので、効率が上がりました。

在宅訪問の件数は年々増えているのですか。

早くからこの地域での在宅訪問業務を始めていたこと、緊急時の対応などが整備されていることから、在宅訪問のできる薬局として、地域の医療機関からの認知度は高いと思います。実際に先方からお声がけいただく機会も多く、全体の件数は年々増えています。

今後は施設だけでなく、居宅も増やしていきたいと考えています。この地域も高齢化の波が押し寄せていて、実際に需要が多くなっているからです。

薬局には地域社会との密接な関係が求められています。

目指しているのは地域の基幹薬局です。改装で1階の待合スペースを広くし、ウッディなデザインにしたのも、地域の方が気軽に立ち寄れるような場所に、という意図からです。ゆくゆくは健康サポート薬局の認定を得て、健康教室を開催するなどして、地域の方と積極的にかかわっていきたいと考えています。

最後の質問になりますが今後『CARADA 電子薬歴』に望むことはありますか。

薬局に求められている役割をサポートしてくれるようなシステムも付加していってもらえるとありがたいですね。たとえば高齢者施設の入居者は家族と離れて生活していることもあって孤立しがちです。仮にお薬をお届けしたタイミングで、自動的に家族の方にお知らせが行くようなシステムがあれば、双方にとって安心につながると思います。もちろん電子薬歴の役割なのかという議論はあると思いますが、患者さんへのサービスも含めたトータルケアの観点からの製品開発、システム開発もぜひお願いしたいところです。

同じお悩みを解決した薬局を見る

薬歴についてお悩みの方は、お気軽にご相談ください

『CARADA 電子薬歴 Solamichi』の機能や導入メリットが3分で分かる!
資料請求はこちらから!

お気軽にお問い合わせください!
オンラインでのデモも実施可能です

導入事例と合わせて
弊社システムの強みや導入メリットをご紹介