お知らせ

2025.7.24

【<PECS1単位>無料オンライン研修8月7日開催】 地域医療を支える医師による、薬剤師へのリスキリングオンライン研修「薬剤師のための診断思考プロセス入門:医師の視点を活かす実践講座」

 医療の現場は、今まさに変革の時を迎えています。超高齢社会の進行や医療ニーズの多様化に伴い、薬剤師に求められる役割が大きく変わろうとしています。これまで以上に患者との密な関わりが求められる中で、薬剤師が医師と緊密に連携し、医療チームの一員としての責任を果たすことが急務となっています。 

 特に、薬局業界は今、新しい価値創造が求められています。調剤業務だけでなく、患者の健康管理や生活習慣改善の支援、医師との連携を通じた高度な医療提供など、より包括的なケアが期待されています。しかし、そのためには薬剤師自身が医療の専門知識を深め、現場での判断力と対応力を磨くことが必要不可欠です。  

 そこで、第4回目となる今回は、豊田地域医療センター 総合診療科 学術・教育顧問 野口 善令医師を講師としてお迎えし、医師の診断思考プロセスを深く理解し、日々の業務に役立てることを目的とした研修を行います。患者の症状や病歴、検査結果を基に診断と治療方針を導き出す医師の重要な思考スキル「クリニカルプロブレムソルビング(臨床問題解決法)」について、薬剤師向けにわかりやすく解説し、実際の業務に応用できる実践的なスキルを提供します。 

ぜひ、この機会を通じて、薬剤師としてのスキルをさらに高め、患者に寄り添う医療を実現しましょう。

【第4回研修概要】 
●開催日時:2025年8月7日(木)19:00~21:00
●会場:オンライン(zoomにて配信)
●参加対象者:薬剤師・薬局関係者
●参加費用:無料

豊田地域医療センター 総合診療科 学術・教育顧問
野口 善令 医師 

アメリカのBeth Israel Medical Centerで内科研修、Tufts-New England Medical Centerで臨床決断分析を学ぶ。帰国後は京都大学医学部附属病院総合診療部助手、藤田保健衛生大学医学部助教授などを歴任。名古屋第二赤十字病院では総合内科部長、さらには副院長を務めるなど、要職を歴任した。現在は豊田地域医療センターで総合診療科の教育顧問・学術顧問として、若手医師の指導に尽力している。米国内科専門医、日本内科学会内科専門医、日本専門医機構総合診療専門医など、数多くの専門医資格を持ったスペシャリスト

藤田医科大学 総合診療科講座 教授
大杉 泰弘

2004年に藤田保健衛生大学(現藤田医科大学)医学部を卒業。同大学で初期研修後、2006年より飯塚病院にて後期研修修了。2008年より飯塚・頴田家庭医療プログラムの第1期生として後期研修後、2011年より頴田病院家庭医療センター長に就任。2015年豊田地域医療センターに赴任し、藤田保健衛生大学 総合診療・家庭医療プログラム(現藤田医科大学 総合診療プログラム)を設立。

【薬剤師へのリスキングオンライン研修誕生の経緯】 

 藤田総診は、地域医療を支える総合診療医を年間で40 人程輩出している医師の育成組織です。日本で多くの【総合診療医】を輩出している藤田総診と、2万7千人を超える薬剤師が利用する薬局向けシステムの企画・開発・販売や薬剤師研修を開催しているソラミチ、40店舗を超える薬局の経営やヘルスケア複合施設「オールファーマシータウン」を運営するマイライフ、薬剤師の採用支援や組織・人材開発支援を手掛けるDoraPharmaが連携し、今回の研修が実現しました。  

  

【『CARADA 電子薬歴 Solamichi』について】

 『CARADA 電子薬歴 Solamichi』は、患者の症状や薬剤の処方内容、指導履歴などを記録できるクラウド型の電子薬歴システムです。薬剤師の業務を支援するサービスとして、処方に際して飲み合わせの危険性が高い薬剤のチェック機能や、患者への服薬指導内容のナビゲーション機能などを搭載しています。

 2024年調剤報酬改定でも重要視されている対人業務の強化、かかりつけ化の促進に役立つ「服薬フォロー」機能やトレーシングレポートの作成サポート機能、服薬指導の会話を生成AIによりテキスト化し、薬歴システムに自動反映するAI薬歴作成支援機能「AI音声入力」※などを備え、薬歴作成の時間短縮および、服薬指導の質の向上も支援します。  

 また、薬歴の作成状況のチェック機能や患者対応業務のto doリストを備えており、クラウド型システムにより場所や時間を選ばずに薬歴の作成ができるため、薬剤師の業務効率化に貢献します。  

 2021年度グッドデザイン賞を受賞しました。  

  

※「AI音声入力」は、薬剤師と患者の会話の議事録を作成するオプションサービスです。実際の会話を要約するため、会話の内容によっては、生成された文章が薬歴の要件を満たさない可能性があります。要約された内容が適切なものか、薬剤師による確認が必要です。  
 
※CARADAは、株式会社エムティーアイの商標または登録商標です。 
※Solamichiは、株式会社ソラミチシステムの登録商標です。  
※Zoomは、Zoom Video Communications, Inc.の商標または登録商標です。 

資料ダウンロード

薬局業務や薬局経営にお役立ていただける資料を無料でダウンロードいただけます。
image 2
これからの薬剤師の役割〜アメリカが見つけた薬局・薬剤師の終着点とは〜
image 3
米国ドラッグストア’25最新動向〜医薬品はオンラインで購入する時代へ〜

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください!
オンラインでのデモも実施可能です

トップへ戻る